• 記事検索

RSS
☆昨日に引き続きアロマ芳香療法を紹介します(^^)
その前に、なぜ芳香療法が有効なのかをお知らせしたいと思います(^.^)
アロマ(精油)は植物の有機化合物であるために、いろいろな植物から抽出した成分はさまざまな症状の緩和にお手伝いをしてくれるんです(*^_^*)
粒子がとても細かいために芳香療法では鼻から吸ったアロマは脳へ伝達されて脳で司令塔とも呼ばれている視床下部に到達してアロマの成分をキャッチして自律神経のコントロールやホルモンバランスをとってくれるんですよね(^.^)
さらに呼吸から肺に入り粘膜から血液に入り、体内をめぐりその後汗や尿となって外に排出されます。
ですから、精油の成分を芳香療法やマッサージなどで体内に取り込むことは本来人間が持っている自然治癒力を高めることができるんですよ(*^_^*)
♪ではでは、夜オススメのアロマは、ラベンダー、オレンジスィートです。
ローズ系なども鎮静効果が高くリラックスできます
☆ラベンダーとオレンジ(柑橘系)などのアロマを2~3滴混ぜてアロマポットやディフューザーで夜、使用しましょう(*^_^*)
心が落ち着き、良い睡眠ができるようになります(^^)

脳はアロマの成分で自分自身が思うよりもきちんと効能を感じてくれるんですよね(^.^)♪
ぜひ、自分ではなかなかできない脳のON.OFF.にアロマを活用してみましょう(o^^o)
image

☆今日は鎮静効果が高くうつ病回復期にはよいアロマを紹介します(^^)

前回うつ病について少しお話ししました、原因はさまざまで、症状も重度になりますとさまざまで日常生活をも辛くなってしまいます(O_O)

ではでは、大切なのは無理をしない事ですよね(^^)
そして、脳をON.OFFする事なんですよ(o^^o)

そこで〜アロマ(精油)の出番ですよ〜(o^^o)

最初に試してもらいたい療法は芳香療法です。
アロマポットやディフューザー(芳香器)などでお部屋に散布しましょう(*^_^*)
脳を元気にするために朝と夜のアロマを変えるとなお良いですよ(^.^)

☀日中に使用してもらいたいアロマはローズマリー、レモンです。他にもいろいろあるのですが、とりあえず、こちらの2点はおすすめです(*^_^*)
アロマポットやディフューザーなどに1~2滴づつ入れて使用しましょう(^^)
効能としてはイライラ、眠気、リフレッシュ、神経披露、鎮静作用、頭が冴える作用があり、集中力や記憶力を高めます。
明日は夜使用してほしいアロマを紹介します(^^)
image

少しづつ風が強くなってきました(O_O)
夕方、今夜にかけて明け方まで勢力をたもったまま青森県を通過予定ですよ〜(・・;)

皆様〜!万全の注意をしましょう⚠
停電なんかも考えられるので、ラジオ(電池式等)と懐中電灯 最低でも飲み水なども用意した方がいいですよね(°_°)

青森はリンゴ農家も多いためネットなどで、なるべく直接リンゴのダメージを防いでいますが、やはり(・・;)自然災害にはかなわないので少しでもダメージが少ないことを祈ります。
image

最近ではうつ病は薬で治ると言われていますが、確かにその患者さんに合うお薬と環境、タイミングで完治している方もいます。
それでも、なかなか治らなくて、何年もうつ病と戦っておられる方もいます(´・_・`)
そこで、セルフケアを取り入れてみるのも良いと思います(^^)

うつ病は、何よりも休息が大切で自分で頑張りすぎないことですね(^.^)
病院に行かれてお薬を飲んでいても、アロマやハーブティーはセルフケアとして取り入れる事で、特に回復期は効果が期待できるんですよ(*^_^*)

うつ病の方で回復訓練の時に頑張ろうって思い、無理をしてしまい、また戻る(´・_・`)、このように繰り返してしまう事で長引かせてしまう場合もあります。
ですから、回復期が最も重要で、自分を客観的に見て、とにかく無理をしない事と、セルフケアがおすすめです。
それには、リラックス効果の高いハーブティーとアロマの芳香療法とアロマバスを取り入れるのが凄く有効的なんですよ(o^^o)
現にヨーロッパではアロマやハーブは薬効があるために、自然療法の病院まであります(^^)

☆私がおすすめなのは、ハーブティーだと、カモミール、リンデンとリラックス効果の高いハーブティーを寝る前に飲んで☕
朝はミント系やローズヒップ系などがおすすめです(*^_^*)

☆明日はアロマ(精油)の活用法、効能などを記載します(^O^☆♪
image

(^.^)今日から少しうつ病についてお話したいと思います。

誰でも時々落ち込んだりする事はありますよね‥(´・_・`)長引くことで、うつ病に発展することもあるんですよね。
では(O_O)うつ病とは、集中力の低下、悲観的、精神的な症状の他に、頭痛、体の痛み、胃腸の不調など、様々な症状で仕事などもできなくなる場合もあります。

実はうつ病のメカニズムはまだすべて明らかにされてないんですよね(・・;)
医学的に原因は神経伝達物質が関わっていると考えられています。
鬱になることで神経伝達物質が減り症状をひどくすると考えられているので、その物質に代わる薬を処方されて一時的に回復ヘ向かうように思えても薬を減らすことでまた元に戻ったり、あるいはもっとひどくなる場合もあるんですよね
実は神経伝達物質は何十種類もあるので全てを薬で補えないんですよね(・・;)、ここで誤解の無いようにですが、薬を処方されて回復できる方もいるのも確かです。
うつ病が発症するきっかけは人それぞれで、なかなか解明できていませんが、言えることは脳の伝達バランスなんですよね(´・_・`)
要するに脳への伝達、神経伝達物質が本来の状態になることで完治するんですよね(^^)

明日はどうすればうつ病と上手く付き合えていけるか、自然療法の大切さ、などなど少しづつ記載していきますよ〜(*^◯^*)
image

秋ですねぇ〜

2016年08月27日
☆最近は夜虫の声と涼しい風で、とっぷり秋になってきた感じがします(*^_^*)

早いもので、後4ヶ月もすると今年も終了ですね(^.^)
(・・;)一年が早くてびっくりしますσ(^_^;)
それだけ年もとってんだなぁ〜(O_O)って、つくづく思います(^.^)笑

さてさて明日からのブログはうつ病の回復期にはリンパマッサージが有効(*^◯^*)、を、記載します(*^_^*)

image

とっぷりと秋らしくなってきましたね(^^)
季節の変わり目に体調を崩す人も少なくないと思いますが、特に夏から秋の季節はアレルギーや冷房、冷たい物の取りすぎで体が冷えて自律神経が崩れる人も多いんですよ(^.^)
そこで〜(^O^☆♪
♪オススメはアロマバスです(^^)
冷え効くアロマ(精油)は、オレンジスィート、グレープフルーツ、サイプレス、ベルガモット、ラベンダー、ローズマリーベルベノンなどですが、お風呂に入れる時は少しの塩(天然塩)とよく混ぜてお風呂に入れてくださいね/(o^^o)

♨私は最近、オレンジスィート、ラベンダー、マジョラムスィートを入れて入浴しています(*^_^*)マジョラムスィートは血行促進作用があり、自律神経にもよくて、筋肉痛やイライラ、不眠などにも効果的です(^.^)
アロマ(精油)は5滴づついれています(o^^o)
塩も入れる事で相乗効果もあり体ポカポカです(*^_^*)
ぜひ、家でアロマ(精油)バスをお試しください(*^◯^*)
image

☆さてさてホルモンのバランスは視床下部でコントロールしていますよー、と記載してきましたが(^.^)ではどうすれば

視床下部がすぐに反応するのは実は匂いなんですよ〜(o^^o)
例えば、嫌な匂いは視床下部が反応してストレスとして処理します(°_°)
逆に好きな香りは視床下部がリラックスできて体に良い影響を与えます(^.^)

人で例えると苦手な人、もっと乱暴に言うと嫌いな人は実は臭いもきらいなんですよね(O_O)
もっと例えると、結婚しても相手が嫌になり離婚する場合は相手の匂いが嫌になってしまうのですよね(^.^)
と、このように視床下部は匂いで影響されたりもするんですよね(*^o^*)
で、最初のオススメはアロマ(精油)の芳香療法ですよ(*^_^*)
とりあえず自分の好きな香りをみつけましょう(^^)
そしてアロマ(精油)の香りは、様々な症状に対応してくれる効果が期待できますので、自分の好きな香りとお悩みの症状に合うアロマ(精油)を探せたら、ぜひ芳香療法をして頂きたいと思います(^.^)
好きな香りと出会えたら次はアロマバス、その次は少しセルフマッサージなども取り入れる事で、セルフケアができて原因不明の様々な症状を緩和していけることも可能になりますよ(^^)
チャルーでは、皆様の様々な症状に合うアロマ(精油)を一緒に探して、セルフケアの仕方やハーブティーなど、予防医学として来店されているクライアント様のご相談に対応しております(*^_^*)
♪ぜひご来店の際は遠慮なくお困りの事などご相談してくださいね(o^^o)image

☆昨日まではホルモンバランスのお話をしましたが、今日からはホルモンバランスが崩れないよう日頃からのメンテナンスのお話をします(*^_^*)

☆ホルモンバランスを保つには視床下部が大切で、すべてのコントロールをしているといっても過言ではないほど重要なんですよね(^^)
以前も何回か記載しましたが視床下部の場所は頭の後ろの盆の窪(凹んでるところ)ですね(^.^)
要するに脳が元気になると体調にもかなりの影響があるんですよ(^^)
例えば、電磁波ですが、テレビ、電気、パソコン、携帯など生活には必要な物でもあまり長い間電磁波を受けていますと脳は疲れてしまい誤作動が始まるんですよ(・・;)最近は電磁波症候群などの病気まで発症しています(O_O)

実は視床下部が誤作動して自律神経に影響してバランスを崩す事は私達が考えているより体に負担がかかるんですよ(°_°)
♪では、明日からは具体的にバランスをとるためのいろいろを記載していきます(^O^☆♪
image

(^^)昨日に引き続き、ホルモンのバランスはどこから崩れるのでしょうか(^.^)

☆卵巣ホルモンの調整役は脳の視床下部なんですが、血液中の濃度がつねに脳の視床下部にフィードバックされています。
濃度が低下すれば視床下部は脳下垂体に卵胞刺激ホルモンを分泌させ、そこで一定量に達すれば黄体化ホルモンを分泌させて卵巣ホルモンの量を調整してくれるんです(^^)
このように連携プレーが正しく行われてバランスをたもっています。

そうした中で、卵巣ホルモンが減少すると(老化などによるもの)当然エストロゲンなどの分泌も低下してきます。
そのため視床下部は大量のホルモンを分泌するように指令を出します。
そこで自律神経を調整している中枢も視床下部の支配を受けているため視床下部が興奮すると自律神経が影響受けて上手くコントロールできなくなり様々な症状がでてくるんですよね(O_O)
σ(^_^;)かなり、説明がめんどうになりまして(⌒-⌒; )申しわけありませんσ(^_^;)

と、このように人間の体は複雑で賢いんですよ(*^_^*)

明日はどのようなメンテナンスがあるか記載します(^O^☆♪
image

☆さてさて(^^)
まずは、少しホルモンのお話をしましょう(^.^)
月経周期にホルモンの変動があります。
卵胞ホルモン(エストロゲン).黄体ホルモン(プロデステロン)まず、2つのホルモンを覚えておきましょう(^^)
これらは月経周期で分泌が変わるんですよ(^.^)
月経が始まると脳下垂体から卵胞刺激ホルモンが分泌されエストロゲンの分泌が始まるんです(^^)
排卵まではエストロゲンの分泌は少なくプロデステロンの分泌は始まっていないため、気分よく過ごせるんですね(^.^)
やがて、エストロゲンが多量に分泌され、脳下垂体から黄体化ホルモンが分泌されて排卵がおきます。卵子がでていくと、プロデステロンが分泌されるんですね(^.^)
そしてエストロゲンと一緒に子宮内膜を厚くするんです。
その後、二つのホルモンの分泌は低下して内膜がはがれて血液と一緒に排出されるのが月経なんです(^.^)

ようするにプロデステロンは月経を準備してくれるんです(^^)でもでも(°_°)体温を上げたり腸の動きを鈍らせたりもします。
一方、エストロゲンは体に水分をためるので、排卵から次の月経までの間、体がむくんだり、だるい、眠い、イライラ、頭痛などの症状を起こしたりもします(・・;)
ようするにどちらのホルモンも大切なのですが、どちらかが極端だと月経症候群や、若いのに更年期障害などに似た症状が起きたりするんですよね(°_°)
(^^)では明日はホルモンのバランスはどこから崩れるのでしょうか(°_°)
画像

今日からシリーズで女性ホルモンのお話、メンテナンスを記載します(o^^o)

☆女性の年齢層で、だいたい20歳から40歳前半までを成熟期といいます(^^)
40歳半ばから60歳ぐらいを更年期、そして老年期となります(^^)
人間の体内には生殖機能をつかさどる卵巣ホルモンのほかにも甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンと、体の発育を促したり臓器の働きを調節したりするたくさんのホルモンがあります(^.^)
ホルモンを分泌する器官や組織を内分泌腺といいます。
そしてこれらをコントロールしてホルモンの調整をしてくれるのが、脳の視床下部なんですよね(*^o^*)
ではでは視床下部の働きは(^.^)血液中に流れ込むさまざまなホルモンの量をチェックして増減に応じてホルモンの量を増やしたり減らしたりホルモンの種類を変更したりします(o^^o)
このようにとーっても視床下部は偉いのです(^^)
(^.^)女性に大切な卵巣ホルモンは更年期にかかると減少してきます(°_°)
ではなぜ減少するのでしょうか(*^◯^*)
続きは明日のブログで(^O^☆♪
画像

(*^_^*)長い間、お休みを頂きままして有難うございますm(_ _)m(^^)
チャルーは今日から営業いたしました(*^o^*)
さっそく今日から来店して頂きまして本当に有難うございますm(_ _)m
これからも宜しくお願いいたします(*^_^*)

☆私事ですが、毎年夏は兄家族が遊びにきまして、車で帰省するので、来るときは良いのですが、帰りはなかなか大変なようで(^.^)‥分かるような気もしますけどね(^^)来るときはリフレッシュしようとはりきって来るのですが、帰りはテンションも下がりぎみσ(^_^;)
(^.^)そして運転にも支障が‥休みやすみダラダラと帰る訳なのですが(o^^o)
♪そこで〜(*^o^*)ここ数年、兄家族が帰る当日は私のリンパマッサージを受けるんですが、なぁ〜んと(*^◯^*)これが好生じて、帰りの運転の時目はパッチリ、頭スッキリで、ほとんど小休憩のみで、東京まで走れるそうなんですよ(^^)♪
ここでもしっかりとリンパマッサージが役に立っていまして良かったよかった(*^_^*)♪

image

チャルーでは大変申し訳ありませんが夏期休暇を頂きますm(_ _)m
私事ではありますが何かと行事が入っていまして、勝ってながら明日12日~19日までチャルーはお休み頂きます。何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
20日からは営業いたしますので、皆様のご来店、心よりお待ちしております(*^_^*)
♪ブログの方も19日までお休み頂きますm(_ _)m
ご了承ください(*^_^*)m(_ _)m
ではまた、お会いしましょう(^O^☆♪
image

☆私事ですが、チャルーのお店の前はずーっと写真にたずさわってきました(*^_^*)
全くの畑違いのお仕事でして(^^)カメラマンをやらせて頂いておりました(*^o^*)
私は写真を撮影する仕事なので、ある時は夕日が落ちるのを何時間も待ったり、冬の八甲田山へ樹氷を撮影しに行き、猛吹雪の中、一瞬の晴れにシャッターをきったりと命がけ(^.^)笑
いろんな景色、動物、人などを撮影する仕事はとても大好きでした(^^)
が、旦那さんの両親を介護するために仕事を辞めざるを得なかったので、それから10年介護に携わりました(o^^o)
その後、勉強をして今の仕事につき、お店を始めました(^.^)

♪その間でも私は時間が空くと写真を撮りに行きました(*^o^*)♪
もちろん趣味ですけどねぇ(*^_^*)
で、最近趣味で撮影した写真でーす(^O^☆♪
image
image

☆昨日に引き続きスーパーフードチアシードのお話をします(^^)
私が食べているのはホワイトチアシードですが、ブラックチアシードもあるんです(^^)
私は見た目もホワイトの方が良いのと栄養価もホワイトの方があるのでこちらを食べてます(^.^)

よく、チアシードでいわれる見た目がカエルの卵みたいと思われるのは、おそらくブラックチアシードの方だと思います(^^)
確かに水などでふやかすとジェル状になります(*^_^*)
実はこれが水溶性の植物繊維なんですよ(^^)
さてさて、チアシードは正しい食べ方があります(^.^)
まずはチアシードは水分を含みとても膨らみます、ですからそのまま摂取してしまうと後から膨満感や便秘っぽくなったりする事もあるんですよ〜(°_°)
その時は水分を多めにとりましょう(^^)

♪そして私がオススメの正しい食べ方は大さじ一杯のチアシードをコップに入れて
水をたっぷり入れます(^^)コップにいっぱいに(o^^o)
そして1~2時間ぐらい経つとジェル状になります(*^_^*)
それを、一日で(3回ぐらいに分けて)飲み干します。
また、他の食べ方だとドレッシングに混ぜたり、ジュースに混ぜたりと様々な方法もありますが、私は水に入れて冷蔵庫で冷やして飲むのがサッパリしていて大好きですね(o^^o)
☆大切なのは、とにかくきっちりとジェル状にする事と、加熱しない事ですよ。
☆それと、ダイエットを目的の場合はジェル状のチアシードを空腹を感じた時に摂取してくださいね(*^o^*)
満腹中垂に働きかけてくれてチアシードをとったあとは、ご飯はあまり食べなくても大丈夫になります(^^)
食間にチアシードを食べるのも良いですよ(o^^o)間食をあまりしなくても良いので(*^_^*)

♪このように正しく取り入れる事で、とても効果が期待できますよ(^^)
後、個人的にですが、体が元気になり、疲れにくくなります(^O^☆♪
image

♪今いろいろな栄養食品やスーパーフードと呼ばれる食品など様々な物がで回っています(^.^)
☆私はその中で、スーパーフードと言われているホワイトチアシードを毎日食べています(*^_^*)
☆チアシードとは中米メキシコが産地なんです。
そして今や美容やダイエット、アンチエイジング効果など、世界中で注目されています(^^)
チアシードはチアというしそ科の植物の種です。
とても栄養価が高く、体の機能を正常化するオメガ3脂肪酸があり、サラサラの血を作り、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化、アレルギー、血流改善、脳機能も高めるので、うつ病などを軽減してくれます。
そして、8種類のアミノ酸が入っていますので、夏バテしにくく、骨粗しょう症の予防にも効果的です(^.^)♪
♪ダイエットや美容と思われがちなチアシードですが、実はなーんと(*^o^*)体質改善や免疫力などなど本当にスーパーフードなんですよ(^^)

☆明日はチアシードの正しい食べ方を記載します(^.^)
チアシードは正しい食べ方があるんですよ〜(^^)
image

夏ですね☀暑いです(・・;)
♪そこで〜(*^◯^*)今年も大活躍のペパーミントのアロマ(精油)
ペパーミントのアロマは上手く使う事でとても重宝します(^^)
冷んやり感と冷却効果など熱中症の予防にもなりますよ(*^_^*)
私は今年もペパーミントウォーターを持ち歩いてます(*^◯^*)

☆部屋や玄関でもペパーミントをディフューザーに入れて使用していますよ(^^)スッキリとした清涼感が心地よくリフレッシュできます(*^_^*)
☀火照ってる時などは洗面器に水を張ってペパーミントを1~2滴落としてタオルを浸し首に巻きましょう(*^◯^*)冷んやりと火照りも鎮めてくれます(^^)

♪ペパーミントウォーターの作り方ですが、私はアロマの分離を防ぐためにグリセリンを少しだけ使います(^^)
エタノールでも良いですが、エタノールだとペパーミントの効果が薄れますので、グリセリンを使います(^.^)
☆スプレーボトル100ml用を用意します。
☆グリセリン 5mlにペパーミント5滴をよく混ぜて水(水道水でも大丈夫)を95mlを入れてよく混ぜて出来上がり(*^◯^*)
☀お出掛けの時に持ち歩いてスプレーしたり(腕や首に冷んやりさせたいところに)家でもスプレーして涼みます(*^o^*)
♪ぜひお試しください(^O^☆♪
image

アロマが苦手(´・_・`)って、言う方がいますが‥本来アロマ(精油)は自然界にある植物の有機化合物ですので、実は当たり前に私達の生活に馴染んでいるものなんですよ(^^)
例えば、木の香り、草の香り、花の香り、総合すると森の香りなどなど(*^_^*)
森林浴などは癒される空間ですね、マイナスイオンなどは体に良い事などはお解りだと思いますが、では、なぜでしょうか(o^^o)
これこそ、自然界の物質が脳に作用するからなんですよね(*^_^*)
脳がリラックスできると言う事はまさに身体全体に影響があります。リラックスというと気分的な感覚だと思われがちですが、きちんと物質が脳に届いて脳もきちんと身体に良い物質を作り出すために神経や細胞に働きかけるんですよね(*^o^*)
そして、なかなか、脳のリラックスは日常では難しく(°_°)…そこで、アロマ(精油)の出番なんですね(*^_^*)
☆太古の時代、先人達は自然界の植物一つ一つの効能や効果などを探し、ある時はすり潰して肌に塗ったり、煎じて飲んだり、また、何かの儀式の時は神経を鎮静するため、あるいは邪気を払うためと目には見えないきちんとした浄化のしかた(今で言えば空気清浄機のような(^.^))などなどたくさんの使い方を後世に残してくれました(*^_^*)
♪とても有り難いと思います(^^)

(^^)で、話は少し戻りますが、ですのでアロマが苦手な方は、たぶん自分に合わない香りとか、最初に嗅んだ匂いが嫌な香りだったとか、原因はあると思います(^.^)
私でもやはり苦手な香りのアロマ(精油)があるんですよ(^.^)笑

☆ぜひとも貴方に合うアロマ(精油)を探してみませんか⁈(*^◯^*)
画像
画像

チャルーでは、リンパマッサージの際に天然100%の良質のオイルと生活の木さんの良質のアロマ(精油)で、マッサージします(^.^)
どちらもブレンドタイプではないので、マッサージ後もベタつきが少なく、肌に浸透してくれ、効能、効果が期待できるんですよ(*^o^*)♪

そして最近では、様々な分野に幅広くアロマが大活躍してます(^^)
☆少し紹介しますと(^.^) 家族介護にアロマを取り入れる方法、認知症、医療現場でのアロマ(脳や体、心に働きかける事で、症状改善)、更年期障害、シニアライフのアロマの方法などなどたくさんの分野で活躍してるんですよね〜(*^◯^*)♪
☆とても嬉しいことです(*^_^*)が、まだまだアロマ(精油)は香りだけと思われがち(°_°)これからもアロマの良さをたくさん伝えていければと思っています(o^^o)

(^^)また今年11月と来年2月に東京での、講習、マッサージ実技の勉強会がありますので腕をあげてきますよ〜♥(^O^☆♪
image

♪青森はねぶた祭りも中盤(*^◯^*)街中は大変にぎわっております♥
毎日知人の方々はねぶた祭りを観に街に繰り出していまぁす♪(*^o^*)
お仕事で参加されているイベントの仲間達は毎日ヘトヘトで〜す(^.^)お疲れ様(^^)

さてさて最近めっきり夏らしく暑い日が続いてますが、そんな時は知らないうちに体が冷えていて、胃腸も疲れていますよ〜(O_O)
♨オススメはぜひペパーミントのお風呂です‼(*^◯^*)
いろいろと他のアロマ(精油)は混ぜなくてよいです(^.^)
ペパーミントだけのお風呂♨でさっぱりと入浴してください(o^^o)

ペパーミントは清涼感があるメントールの香りと解熱効果があり、それでいて、消化促進、健胃、強壮、抗炎症、鎮吐、鎮痙、筋肉痛などの作用、効果がありまして、イライラや高ぶった精神を切り替える効果もあります(*^_^*)
リフレッシュもできます♪

♨そしてなんといっても、お風呂なのに冷んやり清涼感があり温まります(^.^)♥

ペパーミントのアロマ(精油)7~8滴を少しの天然塩(ティースプーン半分)によく混ぜてお風呂♨に入れて入りましょう(*^◯^*)
とっーてもリフレッシュできて夏には最高のお風呂♨ですよ〜(^O^☆♪
ぜひぜひおためし下さ〜い
画像

夏、足がむくみやすいんですよね〜(°_°)
なにげに冷房で体を冷やされ、水分は結構たくさん取るため、体内の血行不良がおきてむくみやすくなるんですよ〜(・・;)

♪そこで〜(*^◯^*)足が楽になるマッサージを紹介しまぁす(*^_^*)
本当はお風呂♨でマッサージできると1番良いのですが、シャワーの後でも良いですよ(^.^)
まずは膝の裏を手でゆっくり円を描くようになでましょう。
次は足首を両手で包み込むようにして、圧をかけます。この場合ゆっくりと痛くならないぐらいの圧で3秒数えてスライドさせてふくらはぎで、また圧をかけます3秒数えて、次は膝の裏、腿、と圧をかけて行きます。2~3回繰り返しましょう(*^o^*)
と、このように足にゆっくりと、圧をかける事はむくみを解消してくれて、疲れもとってくれますよ(^O^☆♪
image

☆6月に空港の方の(山の集落)イベントに参加させて頂いて、ワンコインマッサージ体験を行わせて頂きました(^^)
皆さんに喜んでもらい、その後、定期的に集落の方々の訪問マッサージをさせて頂いてます(*^◯^*)♪
♪内容としては、1人の方のお家をお借りしてそこのお家のお友達など3~4人集まり次々と時間をずらし施術していくんです(*^_^*)
皆さんはとてもお元気で明るく、私が逆にパワーを頂いて帰ってくるんですよね(*^o^*)♥
でもね、それぞれの方はいろんな疾病などを抱えていて、でも(O_O)元気なんです(*^◯^*)
(^^)私は主張マッサージは行わないのですが、そこの集落の方々の温かい人柄に特別に足を運んでるんですよね(*^_^*)
皆さん年齢的にも高いので、店の方へはなかなか来られない理由もありましたので、このように主張させて頂いてます(*^◯^*)
♪今日は午前中、集落に行かせて頂いて♪しかも沢山の無農薬野菜をお土産にくれました
本当にありがたいです(*^_^*)

美味しくいただきました(^O^☆♪
image

青森は今日からねぶた祭りですよ〜(*^_^*)
今日は前夜祭で花火大会でした(*^o^*)
明日からはねぶた祭りですね(^^)
何かと暴飲暴食のこの時期(^.^)たまには温かいハーブティーを飲みましょう
そして、ビタミンCクエン酸たっぷりのハーブティーもオススメ(*^_^*)
ハーブティーは治癒力、免疫力がつきますよ〜(*^◯^*)
画像